アクセシビリティセンター

誰もが利用しやすく、創造性やアイデアを発揮できるサービスを目指して。

Spotifyのアクセシビリティ計画

はじめに

Spotifyは障がいの有無にかかわらず、個人の尊厳と独立性を尊重する方法ですべての人に接し、すべての人が分け隔てなく平等に機会を得られるサービスを目指しています。Spotifyは、障がいを持つ人のニーズに適切なタイミングで対応することに尽力し、アクセシビリティに関するバリアの特定・排除をできるところから進めます。当アクセシビリティ計画 (以下「当計画」) では、Spotifyがこうした目標を達成し、障がいを持つ人により多くの機会を創出するために実施する取り組みについて概説します。

Spotifyは、当アクセシビリティ計画やSpotifyのアクセシビリティに関するフィードバックを広く歓迎しています。アクセシビリティセンターのフォームに記入して (匿名も可)、フィードバックをお寄せください。

当計画とフィードバックのプロセスに関する説明は、Spotifyのアクセシビリティセンターでご確認いただけます。当計画とフィードバックのプロセスに関する説明はどちらも、印刷版、大文字版、点字版、音声版が用意されています。リクエストには15日以内に対応いたします。

エグゼクティブサマリー

Spotifyのアクセシビリティ計画では、障がいを持つ人に影響を与えるバリアを排除するための取り組みを3年間にわたり継続的に行うことを目指しています。Spotifyでは、障がい者平等指数への参加、雇用プロセスとオフィスのアクセシビリティガイドラインの更新、アクセシビリティに関するトレーニングの改善、カスタマーサービスにおけるアクセシビリティの向上、コミュニケーションに関するベストプラクティスの確立といった、さまざまな取り組みによって当計画を遂行します。また、上記のほかにも以下の取り組みを行っています。当計画は、障がいを持つ人のニーズに確実に応えられるようにするため、障がい者の方と協議しながら策定されました。

主な用語

以下は、当計画全体で繰り返し使われている用語です。以下で定義されていない用語については、その用語が最初に言及された際に定義を記載しています。

アクセシブル形式:印刷版、大文字版、点字版、音声版、または障がい者を支援することを目的とした支援技術に対応した電子形式のことを指します。

バリア:「バリア」とは、身体的、精神的、知的な能力、認知、学習、コミュニケーション、感覚において障がいや機能的制限がある方が十分かつ平等に社会に参加することを妨げるものを指します。バリアには以下が含まれます。

  • 物理的なバリア
  • 構造的なバリア
  • 情報またはコミュニケーションにおけるバリア
  • 態度と行動のバリア
  • 技術的なバリア
  • ポリシーや手順が原因となるバリア

障がい:「障がい」とは、身体的、精神的、知的な能力、認知、学習、コミュニケーション、感覚における障がいや機能的制限を指します。また、その障がいが恒久的、一時的または一過性であるか、明白であるかそうでないかにかかわりなく、バリアとの相互作用によってその人が社会に十分かつ平等に参加することを妨げるものです。

WCAG:「WCAG」とは、World Wide Web Consortiumによって発行されている、Web Content Accessibility Guidelinesの最新版のことです。